主にカウンセリングの際、患者さんにお渡しする診断書や見積書を作成するのにDental Innovation(デンタル・イノベーション)を利用しています。口頭で説明するだけで全て伝えるのは難しいですし、患者さんにお口の状態を把握していただくためには、視覚に訴えるのが一番良い方法だと思います。自分の口の中は正面以外見にくいので、横や裏側の写真を載せた診断書や見積書を印刷して見ていただきます。当院では写真のクオリティにも気をつけ、患者さんが見て解りやすいものを提供したいと考えています。
他には、見積書を作成する時に利用しています。受付が作成しているのですが、スタッフでも簡単に作れるのが良いですね。クリックだけで簡単に金額が表示できたり、料金表をカスタマイズできるのも嬉しいですね。何より、素早く作成できるので、患者さんをお待たせしないのが良いです。ただ、当医院では使い方を一工夫していて、コメント欄は空欄で印刷して直筆で書いています。その方が患者さんに気持ちが伝わると感じているからです。
また、治療が終わったらお渡しする報告書の作成にもDental Innovation(デンタル・イノベーション)を利用しています。患者さんは最初のお口の状態を忘れているので、術前術後の状態を写真付きで見ていただいています。報告書も説明するより写真でお見せした方がインパクトがありますからね。患者さんにとってはこれから先の定期的な検診や、昔に戻らないというモチベーション維持の一助になっているみたいです。当院も資料の取り忘れ防止になっているので、助かっています。
初心者でもすぐに使えるのが一番ですね。見積書作成の際も操作が簡単なので短時間で作れて、すぐに患者さんにお渡しできます。患者さんに画像として提示できるのも良いですね。
後は、Macで簡単にできるというのも嬉しいです。歯科用のソフトはWindows専用というのが少なくないので、その点、Dental Innovation(デンタル・イノベーション)は両方のOSで利用できるので便利です。月額がリーズナブルなのも嬉しいですし、Dental Innovation(デンタル・イノベーション)はインフォームド・コンセント上での便利なツールのひとつとして役立っています。
そうですね、キチッとカウンセリングをして、患者さんとの関係をスムーズに構築したい医院にはおすすめです。また、スタッフが簡単に診断書や見積書などを作れるので、スタッフから患者さんに説明しやすいのもあります。見積書の金額とかもパッと作って渡せるのが良いですね。
インフォームド・コンセントの際に使うので、自費治療をアップしたいと考えている医院には、ぜひ利用して欲しいですね。当院では、患者さんと繋がるツールとしてすごく大切なものになっています。
医療法人聖和会 ゲン歯科クリニック
理事長 元 永三
九州大学歯学部臨床教授
主宰:JPGC (Just Post Graduate Course)
WBC (Won's Basic Course)
BDPG (Basic Dental Practice Group)
理想のインフォームド・コンセントをおこなうためには、歯医者さんと患者さん双方が参加し、「信頼のキャッチボール」がおこなわれなければなりません。歯医者にとって、インフォームド・コンセントは「告知や通知」ではなく、「患者さん側に立った説明と同意」です。患者さん側からすれば、「先生にお任せします」ではなく、「歯医者さんから受けた説明の理解と治療法の選択・同意」までが含まれるからです。
Dental Innovation(デンタル・イノベーション)を使用し、視覚情報をもとに医師と患者さんの双方で確認し合えれば、患者さんと歯医者さんのコミュニケーションはぐっと良くなり、お互いに満足のいく治療ができるようになります。患者さんは治療後の状態も想像しながら、安心して治療を受けることができます。
Dental Innovation(デンタル・イノベーション)を使い、「自分の口の中の状態がはじめて分かった」「自分の希望がちゃんと聞いてもらえた」「いろいろな治療法があることが分かった」「自分の勘違いが分かった」など、いろいろな声をいただきました。とくに、「治療費がハッキリ分かってありがたかった」という声が多くありました。
治療前と治療後の状態がビジュアルで比較できますから、歯医者さんはいい加減な治療はできませんし、自分の持っている技術をフルに発揮しようとします。患者さんにもっと喜んでもらおうと、技術の向上や新しい知識の習得に努力します。Dental Innovation(デンタル・イノベーション)で、歯医者さんと患者さんの間に相乗効果が生まれたわけです。最初から期待していたわけではないのですが、この話を聞いたときは本当にうれしく思ったものでした。
70代 女性患者
口の中を改めて見て、治療の重要性を感じられました。口の中のひどい状態を初めて認識できたおかげで、治療をすすめることができて今があると思います。これまで特に困ったと思った事がなかったけど、もしDental Innovation(デンタル・イノベーション)で口の中の状態などの資料を見せられずに治療をしなかったら、今みたいに大きく笑うことも不自由なくなんでもできるようにもならなかったと思います。
患者さんと医院を繋ぐ
すごく大切なツールです
医療法人 美創会 歯科・林美穂医院
理事長・歯学博士 林 美穂
日本審美歯科協会会員
WCOI(国際口腔インプラント会議)評議員
ICOI(国際口腔インプラント学会)認定医
IPOI(近未来オステオインプラント学会)認定、インプラント指導医
日本顎咬合学会認定医・理事
日本口腔インプラント学会会員
AAP(アメリカ歯周病学会)会員
AO(アメリカインプラント学会)会員
日本歯周病学会会員
日本補綴歯科学会会員
日本臨床歯周病学会会員
歯水会会員
経基臨塾会員
スタディグループWDC会長